バンガードが好きだ。投資商品はたくさんあるが、できるかぎりバンガードの商品を選ぶようにしている。バンガードが資産運用の目標を明確に示していて、その目標を達成するために独自な組織づくりをしていることが、気に入っているからだ。
バンガードが掲げる目標
バンガードは、資産運用の目標を明確に掲げている。「全ての投資家の立場に立ち、全ての投資家を公正に扱い、全ての投資家に投資成功への最高の機会を提供すること」。投資家の利益を追求するという考え方が、わかりやすく端的に表現されている。
バンガードの独自な組織づくり
投資家の利益を追求するという明確な目標を実現するため、バンガードは独自な組織を採用している。「投資家が保有するファンドが、会社を保有する」という仕組みである。バンガードは株式を上場せず、自らが運用するファンドに、自社の株式を少しずつ保有させている。つまり、投資家がバンガードという会社を保有していることになる。会社を支配する第三者株主が存在せず、保有するファンドの額に応じて、投資家自身が会社を保有するのである。出資者が会社を保有するという点で日本の相互会社に近いが、ファンドを通じて保有するという点はバンガード独特のものだ。
「投資家が保有するファンドが、会社を保有する」というこの独特な仕組は、投資家と会社の利益を完全に一致させる。できる限り運用費用を抑え、運用利益を増やし、その利益を運用効率化のための投資に回し、さらに運用費用を抑える。こうした健全なサイクルを、会社は迷いなく実施することができるのだ。
ファンドへの出資者意外に、第三者株主がいる通常の運用会社の場合、上記のようにはいかない。できる限り運用費用を抑え、運用利益を増やすところは同じだが、その運用利益はまず株主に還元されなければならない。そして残った利益を運用効率化のための投資に回し、できる範囲で運用費用を抑えることになる。つまり、会社はまず株主に報い、その後に投資家に報いることになるため、投資家の利益はその分少なくなり、運用費用も低下させにくいという状況にある。
(上図:バンガード社HPから引用)
株式会社の抱える構造的な弱点
一般的な株主会社による資産運用が不健全だというつもりはない。そもそも株式会社とは、株主の利益に報いるために設立されているのであり、株主に利益を還元した後にファンド投資家に利益を還元することは当然のことだ。例えば、アップルが高機能な商品を開発し、できる限り単価を高く設定し、利益の最大化を図ることや、生み出した利益を投資家に還元することは、とても自然なことだ。商品を購入する顧客は高い価格に見合う商品価値に満足し、会社に出資する株主は配当や株式価値の増加により利益を享受する。つまり、株主と顧客の利益は対立関係にない。
しかし、資産運用会社の場合は状況が変わってくる。会社が自社に出資する株主のために利益を最大化しようとして手数料や信託報酬を高く設定すると、ファンドに出資する投資家の利益が抑えられてしまう。つまり、資産運用会社においては、株主と顧客の利益が相反する状況にあるということになる。
バンガードの魅力
「投資家が保有するファンドが、会社を保有する」というバンガードの組織は、株式会社が資産運用事業を行う際に構造的に抱える弱点を回避し、会社が投資家の利益に全力で報いることのできる環境をつくり出している。組織の仕組みが、会社と投資家の利益を一致させるように整えられているため、投資家は会社に対して信頼を寄せることができる。会社の保有者は投資家自身であることから、会社は迷いなくコストを下げていくこともできる。コストを低下させる取り組みが無理なく継続していくことで、会社に対する投資家の信頼はさらに厚くなる。こんな好循環を生み出す仕組みこそが、バンガードの魅力であり、バンガードの競争力の源泉だと考えている。